林業経済学会研究会Box
「日本の森林政策の課題と展望点:森林・林業再生プランをめぐって」
日時:平成24年5月12日(土) 午後13:00〜16:30
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 55/58年館 869教室
→詳しい場所は、
http://www.hosei.ac.jp/campus/ichigaya/index.html
をご確認下さい。
・報告者: 柿澤宏昭(北海道大学)
司会: 山本信次(岩手大学)
コメント: 大倉季久(桃山学院大学)・三木敦朗(信州大学)
<趣旨>
近年、世界的な資源獲得競争の激化や、生物多様性への注目等を受
けて、自然資源の持続的かつ適切な利用・管理が強く求められている。
その中で、民主党政権下の日本では、「森林・林業再生プラン」と
銘打たれた政策が立案され、まさに実施に移されようとしている。戦
後の日本では、建材需要を見込んで拡大造林が行われたものの、高度
経済成長期以降、輸入材の導入、経営コスト上昇、木材利用の構造変
動、国産材価格の低迷等を受けて、林業は停滞し、林地の荒廃も加速
してきた。再生プランは、この状況の改善には国産材利用の活性化が
不可欠として、2020年までに木材自給率を現在の20%程度から50%
以上とし、国産材の生産量を5,000万㎥程度まで引き上げることを目
標に掲げた。そして、その実現のために、現行の森林利用・管理シス
テムを再編することを目的としている。
本研究例会では、この再生プランを題材に、日本における自然資源
管理政策の特徴・課題を浮き彫りにすることを目的とする。報告者と
して、再生プランの検討委員であった柿澤宏昭氏をお招きし、実際の
政策立案に携わられた視点から、具体的な問題提起をお願いする。ま
た、社会学の立場から戦後日本の木材利用の構造変動に着目されてき
た大倉季久氏、林政・山村振興の観点から日本の林業問題を扱われて
きた三木敦朗氏に、コメンテーターとして議論を喚起して頂き、自然
資源の望ましい利用・管理についての理解を深めることを狙いとする。
なお本企画は環境社会学会研究例会としても位置づけられたもの
であり、両学会からの参加者を得て、有意義な議論ができることを期
待している。
山本信次