大会および委員会の日程 11月22日(木) 14:00〜 編集委員会 15:00〜 表彰委員会 17:00〜 理事会 11月23日(金) エクスカーション(@岡山県方面、A島根・広島県境方面) 18:00〜 評議員会 11月24日(土) 8:30〜 自由論題(102教室、202教室) 13:50〜 テーマ別セッション@(100教室) 18:00〜 懇親会(松江市野津旅館) 11月25日(日) 8:30〜 自由論題(102教室、202教室) 13:50〜 テーマ別セッションA(100教室) |
自由論題A (102教室) | |
---|---|
発表時間 発表25分、質疑10分 |
発表者(所属):題目【座長】 |
8:30-9:05 | 石井寛:ドイツ森林史の一断面 ―領邦国家、共同体そして森林法【大田伊久雄】 |
9:05-9:40 | 大塚生美(林業経済研究所):アメリカにおける新たな林地投資【大田伊久雄】 |
9:40-10:15 | Jones Thomas Edward(東大):Monitoring Trends among Visitor Groups in National Parks -The Kamikochi Case Study-【八巻一成】 |
10:15-10:50 | 奥田裕規(森林総研):廃校利用による地域活性化のあり方についての考察−山形県金山町を事例に−【柴崎茂光】 |
10:50-11:25 | 栗本佳奈(農工大):都市近郊林における自然体験プログラム事業の実態−都立野山北・六道山公園における事例を中心に−【柴崎茂光】 |
11:25-12:00 | 中尾信彦(北大):カラマツ林業における素材生産の展開−北海道十勝地域を事例として−【餅田治之】 |
12:00-12:35 | 細田北斗(北大):主伐期を迎える森林組合の現状と課題−北海道東部を事例として−【小川三四郎】 |
12:35-13:10 | 川崎章恵(九大):森林組合の労働力構成と一人親方の実態−大分県を事例に−【小川三四郎】 |
自由論題B (202教室) | |
---|---|
発表時間 発表25分、質疑10分 |
発表者(所属):題目【座長】 |
8:30-9:05 | 三木敦朗(岩大):農山村における主体形成についての予備的考察【柿澤宏昭】 |
9:05-9:40 | 岡田秀二(岩大):農山村の振興とコモンズ論【柿澤宏昭】 |
9:40-10:15 | 齋藤暖生(地環研):地域による共同的な林野管理制度としての財産区−2007年悉皆調査に見る設置現況と平成の市町村合併の影響−【佐藤宣子】 |
10:15-10:50 | 三浦隆博(岩大):集落の生活と集落の土地利用の変遷に関する研究−岩手県旧大東町曽慶集落を事例に−【佐藤宣子】 |
10:50-11:25 | 菊池陽佑(岩大):地域における公的組織と住民及び自治体との関連−北上山系山村川井村を例に−【興梠克久】 |
11:25-12:00 | 大森彩(農工大):山村生活において人々のつながりが果たす機能−山形県金山町谷口地区を事例として-【興梠克久】 |
12:00-12:35 | 岩本純一(愛大):滋賀県湖東地域における入会林野利用の展開【岡田秀二】 |
12:35-13:10 | 山下詠子(東大):混住化地域のおける入会集団の動態−長野県の事例より−【岡田秀二】 |
-昼食・休憩-
テーマ別(1) 国際競争力をもつ人工林材の供給体制 (100教室) | |
---|---|
発表時間 発表・質疑20分 |
発表者(所属):題目【コーディネータ】 |
13:50-14:10 | 嶋瀬拓也(森林総研):国産材製材大手における事業の現状と展望【小池浩一郎】 |
14:10-14:30 | 前田大輝(九大):原木需要の大規模化に伴う原木市売市場の機能変化【小池浩一郎】 |
14:30-14:50 | 鹿又秀聡(森林総研九州):熊本県における新生産システムに向けた素材供給体制の整備【小池浩一郎】 |
14:50-15:10 | 天野智将(森林総研東北):大規模木材需要の発生と素材生産業の対応−秋田県仙北地域を対象に−【小池浩一郎】 |
15:10-15:30 | 栗栖祐子(農林中金総研):森林組合の素材生産における効率化の動向−2つの事例より−【小池浩一郎】 |
15:30-15:50 | 向井公則(向井林業)※:岡山県真庭林業地域における低コスト伐出の実践と課題(仮) 【小池浩一郎】 |
15:50-16:10 | 川村誠(京大):国際競争下における国産材流通の構造変化【小池浩一郎】 |
休憩 | |
16:30-17:30 | 総合討論 |
懇 親 会 (18:00-20:00) 松江市野津旅館 |
自由論題C (102教室) | |
---|---|
発表時間 発表25分、質疑10分 |
発表者(所属):題目【座長】 |
8:30-9:05 | 佐藤孝吉(農大):林業経営の後継とその課題−大学生の卒業論文をもとに考える−【駒木貴彰】 |
9:05-9:40 | 坂口喜一郎(東大):都市計画指定による地域住宅形態の変化−広島県(旧)音戸町藤脇集落と倉橋町釣士田集落の事例−【川村誠】 |
9:40-10:15 | 植村哲士(野村総研):日南町における森林管理に関する労働需給の30年間推計【川村誠】 |
10:15-10:50 | 持田亮(九大):WTO林産物貿易政策の空間均衡分析【岡裕泰】 |
10:50-11:25 | 堀靖人(森林総研):中国における木材加工の現状と今後の方向−大連市の木材加工業を事例に−【山根正伸】 |
11:25-12:00 | 宮本基杖(森林総研):地域材の消費者ニーズと使用実態の差異−秋田スギの事例−【安村直樹】 |
12:00-12:35 | 三浦逸朗(九大):「原木選びからはじまる家づくり」の成果と課題【安村直樹】 |
-昼食・休憩-
テーマ別(2) 中山間地域の自給・循環圏構築 (100教室) | |
---|---|
発表時間 発表・質疑25分 |
発表者(所属):題目【コーディネータ】 |
13:15-13:40 | 笠松浩樹(島根県中山間地域研究セ):持続的な土地利用へ向けた論点整理 −資源自給の必要性と可能性を問う−【藤山浩】 |
13:40-14:05 | 藤山浩(島根県中山間地域研究セ):中山間地域における農林地所有の空洞化の実態とその対応 【藤山浩】 |
14:05-14:30 | 佐藤宣子(九大):宮崎県諸塚村における集落人口の動態と資源管理【藤山浩】 |
14:30-14:55 | 伊藤勝久(島大):中山間地域における資源管理とソーシャルキャピタルの存在状況−島根県雲南市を事例に−【藤山浩】 |
14:55-15:20 | 岩松文代(北九州市立大):竹林政策の変遷と今後の課題に関する考察【藤山浩】 |
15:20-15:45 | 高橋泰子(NPO法人 緑と水の連絡会議)※:草原・里山など二次的自然の保全に関する実践(仮)【藤山浩】 |
休憩 | |
15:55-17:00 | 総合討論 |
※は非会員によるテーマ別セッションの話題提供である。