イベント情報
○今後の学会大会の予定
2022年秋季大会
林業経済学会2022年秋季大会を下記の日程で開催します。
日程:2022年12月2日(金)~5日(月)
詳細ページはこちらです。
○過去の学会大会情報→こちら
東日本林業経済研究会
日程:2022年9月12日(月)~13日(火)場所:神奈川県小田原市
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2021年度についても開催を見送ることといたしました。
林業経済学会では、定例の秋季大会・春季大会とは別に研究会(通称:研究会Box)を開催しています。
最新情報:
2021年度開催分:第62回 少し視点をかえて福島の林業のあり方を考える
2020年度開催分:第61回 福島林業のいまを探り、これからを考える第60回 『森林・林業基本計画』変更の方向性を考える第59回 森と棚田の公益的機能をどう支えるべきか
2019年度開催分:第58回 「林業経済学会 解体新書」→延期になりました第57回 「カラマツの来た道」第56回 森林管理の国際化と欧州・日本の対応―PEFC森林認証をめぐる組織と制度形成第55回 「新たな森林管理システム」をみなで考える
2018年度開催分:第54回 広島県における森林・林業行政について 第53回 新たな国産材産地形成の現状とその意味について 第52回 日本森林学会公開シンポジウム 林業遺産への期待と課題
2017年度開催分:第51回 「新たな森林管理システム」と「森林環境税」を考える 第50回 ドイツの林学教育と森林行政第49回 森林資源研究へのアプローチ ― 環境社会学との対話から第48回 英国・ヨーロッパの森林政策における環境支払い (Payments for Ecosystem Services/PES)そして行動経済学的政 策「ナッジ(きっかけ誘導)」の可能性 Payments for Ecosystem Services (PES) and Potential Behavioural Economic Policy ‘Nudges’ in UK and European Forest Policies 第47回 林業経済学会若手会研究会企画 「林業経済学」のこれからを考える 第46回 日本林業の行方―「林業構造」の過去・現在・未来―
2016年度開催分: 第45回 東アジアにおける木材自給率向上対策の特徴と山村への影響 第44回 主伐を考える(森林関連学会合同シンポジウム) 第43回 戦後林政克服に向けた制度変化と林政研究 第42回 民俗研究映像「屋久島の森に眠る人々の記憶」アンコール上映会 2015年度開催分:第41回 木材利用促進政策を考える第40回 造林補助金と保安林制度 第39回 森林・林業基本計画変更の方向性を考える 第38回 『森林管理制度論』の課題と方法第36回&37回 2005、2010年農林業センサスミクロデータ分析結果報告会第35回 世界遺産 開創1200年の霊場 高野山を支える森林管理とその挑戦 2014年度開催分: 第34回 自然保護地域で地域を元気に (第1回自然保護地域管理シンポジウム) 第33回 「綾の挑戦 −持続的な地域づくりと森林管理−」 (2014年度秋季大会後の研究会BOX) 第32回 「森林資源管理と制度・政策」 (林政研究の課題と方法3回目) 第31回 「林業経営と市場経済」 (林政研究の課題と方法2回目) 第30回 「国有林野事業の一般会計化について」 第29回 「林政研究の方法と社会」 (林政研究の課題と方法1回目) 2013年度開催分: 第28回 「越境する山村研究の現在」 第27回 「『木材と文明』築地書館に学ぶ「木材と人間の歴史」」 第26回 「資源論のアプローチによる問題把握と可能性」 2012年度開催分: 第25回 「私有林地の相続と森林管理問題」 第24回 「2000年代の川下の構造変化と川上対策-森林施業計画の実態分析から-」 第23回 「日本の森林政策の課題と展望点:森林・林業再生プランをめぐって」 2011年度開催分: 第22回 「統合的な野生動物管理システムの構築プロジェクト 第16回 公開フォーラム」【対論シリーズ第四弾】「ガバナンス論の地平ー森林からの二つのアプローチー」 第21回 「2011年国連国際森林年 名古屋市立大学 市民シンポジウム」 第20回 「森林を核とする地域振興を考える―東日本大震災後の森林・林業の新たな役割―」 第19回 「森林・林業再生プランにおける林業技術者養成の課題-ヨーロッパのフォレスターとの比較-」 第18回 『森林・林業白書』平成23年版の概要 2010年度開催分: 第17回 林業労働政策研究会 第1回研究会 第16回 林学系3学会合同企画シンポジウム: これからの日本の森林・林業を考える―新たな森林計画制度を取り上げて― 2009年度開催分: 第15回 2009年度 第2回 北海道林業研究会 第14回 森林・林業統計のこれから 第13回 2009年度第1回北海道林業研究会「中国林業,北海道林業」 2008年度開催分: 第12回 「国有林野事業の現状と行政改革の行方」 第11回 2008年度第二回北海道林業研究会「北海道における森林環境税導入の課題」、「網走地域における森林認証の課題」 第10回 「森林ファンドの展開と資源管理の行方」 第9回 2008年度第一回北海道林業研究会「道北における過疎問題」 2007年度開催分: 第8回 持続可能な観光を考える -観光は地域に何をもたらすか? 第7回 どこへ向かう、中国木材市場~わが国の林業・林産業への影響~ 第6回 国有林史料の保存と活用に向けて 2006年度開催分: 第5回 統計制度改革下の林業統計問題 第4回 新しい森林・林業基本計画を考える 第3回 再造林放棄地の現状と対策 第2回 北海道林業研究会 第1回 受委託等による森林整備の推進に関する調査 ○ 研究会Boxに関する申し合わせ その他の研究会情報 開催情報・記録 「西日本林業経済研究会」 2007年度 2010年度 2013年度 2014年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2022年度 「東日本林業経済研究会」 2007年度(北日本) 2009年度 2010年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2022年度 林業経済学会・環境社会学会 合同シンポジウム (2022.7.30) 林業経済学会・環境社会学会・福島林業研究会 合同シンポジウム (2021.11.7) 林業経済学会・森林計画学会・森林利用学会 合同シンポジウム (2019.12.23) 林業経済学会・福島大学食農学類(仮称)合同シンポジウム (2018.10.27) 林業再生のための人材育成体系の検討報告会 (2014.3.31) 「Forest Sector Modelling Conference in Norway」のご案内を掲載しました。 「2013 IUFRO Joint Conference of 3.08 & 6.08」のお知らせ 森林計画学会・林業経済学会連携シンポジウム 大日本山林会シンポジウム これからの「林業政策」を問う ―林業基本法制定50年を振り返って― 「森林・林業形成研究会」 第25回例会 日中韓林業経済学分野国際シンポジウム 第3回林野誌研究会(仮称)のご案内 国産材ルネサンス!-創る・繋ぐ・調える 森と木のビジネス-のご案内 過去の研究会 第5回林野誌研究会のご案内 第4回林野誌研究会のご案内 第2回林野誌研究会(仮称)のご案内 「東京林業研究会」(ホームページはこちら) 2011年3月例会 「森林総合研究所」(ホームページはこちら) 国際シンポジウム 「中国の森林・林業・木材産業のゆくえ」 熊本講演会「地域林業のより良い発展のために-林業シミュレーション研究が開く未来-」 「林業経済研究所」(ホームページはこちら) 2010年度シンポジウムジウム「森林資源の多様性と山村再生-『森林・林業再生プラン』の国民的議論を-」 林業経済学会・林業経済研究所合同シンポジウム(林業経済研究所第6回シンポジウム) 「森林・林業形成研究会」 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 「森林誌研究所(FORI)」 第6回 第7回 シンポジウム 「ストップ森林破壊 気候変動対策に向けた研究者からのメッセージ」 公開シンポジウム「地球温暖化時代に森林木材が果たすべき役割」 第30回農業環境シンポジウム 「温室効果ガス排出をどう削減できるか ~農林水産分野における地球温暖化防止対策~」 森林セクターモデルに関する国際研究集会のお知らせ * 研究会の案内など掲載希望の方は、広報渉外担当までメールにてご連絡ください。
2015年度開催分:第41回 木材利用促進政策を考える第40回 造林補助金と保安林制度 第39回 森林・林業基本計画変更の方向性を考える 第38回 『森林管理制度論』の課題と方法第36回&37回 2005、2010年農林業センサスミクロデータ分析結果報告会第35回 世界遺産 開創1200年の霊場 高野山を支える森林管理とその挑戦
自然保護地域で地域を元気に (第1回自然保護地域管理シンポジウム)
林業労働政策研究会 第1回研究会
林学系3学会合同企画シンポジウム: これからの日本の森林・林業を考える―新たな森林計画制度を取り上げて―
○ 研究会Boxに関する申し合わせ
過去の研究会
トップページへ